野球肘
- 肘に違和感を感じてボールを投げにくい
- 肘が痛くてボールを投げられない
- 肘の内側、外側に痛みがある
- 痛みで日常生活にも支障が出ている
なぜ野球肘になるのか|ふかざわ整骨院
原因の多くはオーバーユース(使いすぎ)によるものです。
投球時に起こる肘の外反により、内側にある組織(内側側副靱帯や回内屈筋群)に伸長ストレスが加わると同時に、肘の外側や後ろ側には、圧迫力や剪断力がかかる。
成長期の子どもに多く、骨や筋肉、軟骨がまだ成長段階で弱く、その時期に投球動作を繰り返すと肘周囲に炎症が起こります。また、投球フォームが悪かったり、肩や股関節、肘の柔軟性のなさも原因の大きな1つと言われています。
放っておくとどうなるのか|ふかざわ整骨院
野球の投球ほど、肩や肘など同じ部分に同じ力がかかり続けるスポーツ動作はありません。この負担に加えて、成長期の小中学生の関節付近には、大人の成熟した骨に比べて明らかに弱い成長軟骨があります。また、軟骨組織だけではなく、靭帯や筋肉への伸長ストレスや圧迫力などが生じて肘に痛みが起こります。成長期にこの痛みを放置してしまうと骨などの成長に影響が出てしまう可能性があります。
内側型:投球動作のコッキング期と言われる投げ始めの肘を外に開くような状態などで痛めることが多いです。肘の内側の痛みや腫れ、肘を伸ばす時の痛みが生じます。
外側型:投球動作のフォロースルー期と言われるボールを離す直前の動作で痛めることが多いです。初期は痛みは軽いことが多いですが、関節遊離体を生じ、関節内にロックすると突然強くなることもあります。
後方型:ボールリリース後の肘を伸ばす動作で痛めることが多いです。成長期では骨端軟骨の成長障害、成人では肘頭の疲労骨折や上腕三頭筋の炎症などが起こる。
当院での野球肘の施術方法|ふかざわ整骨院
まず問診を行い、一人一人のお身体の状態を把握することから始めてまいります。
可動域の確認、筋肉の硬さ、筋肉の柔軟性など影響する身体の状態を検査していきます。その後、お身体の状態に適したメニュー、通院間隔などを提案いたします。野球肘は成長期の子どもに多く発症するため、将来性を考えての治療が必要になります。痛みが少し落ち着いたからといってすぐに練習を始めてしまうと、また痛みが出てしまい余計に治るまでの時間がかかってしまいます。
まず、痛みがとれるまではしっかりと運動療法で肩などの可動域拡大、手技療法・電気療法で炎症を軽減させていきます。その間痛みを感じる動作の中止、投球、バッティングも禁止して、フォームの指導や日常生活での動作の指導も実施していきます。
HOME
アクセス・料金
患者様の声
つくばみらい院の
ご紹介
最新ブログ記事
- 2024年12月21日 年末年始のお知らせ
- 2024年11月19日 自転車利用に関する法改正について
- 2024年8月23日 【みどりの院限定】忙しい方へ!!夜間対応23時までを開始しました!交通事故治療も対応【火曜・木曜】